青年のための読書クラブ(著:桜庭一樹)

男子禁制の女学院。生徒会、演劇部がその光だとするならば、読書クラブは影、女学院のアウトローたちの集い場である。「哲学者たり、理学者たり、詩人、剣客、音楽家たる」彼女たちは皆「ぼく」と自らを語り(重要)*1、箱庭でさえずる少女たちを遠めに見ながら毎日本をめくり続ける。その退廃的な空間は世の本好きたちがきっと一度は夢見る文学青年たる少女たちの楽園である。そして、そんな読書クラブが、歴史の風になぎ払われてしまうまでの百年間で彼女たちが残した、学園の黒歴史書ともいえる『読書クラブ誌』。その中のいくつかのエピソードを綴ったものが本書である。
彼女たちは決して表舞台には出ない傍観者であったが、また間違いなく当事者でもあった。読書クラブの名も無き女生徒たちが書き記した事件の数々は、赤裸々に女学院の本性を暴く。そしてそれゆえに読者は――『青年のための読書クラブ』という本書の題名に惹かれてしまう私のような読者は、さらにその女学院を魅力的に思うことだろう。そして、実在するいわゆるお嬢様学校に対する幻想を抱くのである。上品ではあるが大人ではなく、子供ではあるが知的な彼女たちに、彼女たちの言う野蛮な男子ばかりの高校で過ごした私などは特に。嗚呼……。
さて、妄言はこの位にしておくとして、桜庭一樹が『赤朽葉家の伝説』の後に出した本書は、『赤朽葉』と同様に、読書クラブを通じて舞台である聖マリアナ女学院の誕生から女学院が共学となり女学院でなくなる100年間の歴史を書いた作品である。『赤朽葉』のようなスケールの大きさは無いが、その代わり「少女」に焦点が絞られている。それぞれの時代を生きた読書クラブの少女たちの姿は時に無邪気で時に狡猾で何より知的で、まさに桜庭一樹の「理想の少女達」が描かれているように私には感じられる。少女達は女学院という箱庭で彼女達なりの青春を過ごし、世に出て行きばらばらになり、そして老いる。それでも読書クラブの面々は少女であり続ける。そして今の青年達に呼びかけるのだ。よき人生を、と。まさに、本書は「青年のための」小説である。

青年のための読書クラブ

青年のための読書クラブ

*1:一人称「ぼく」の女の子は正義